永岡生涯教育センターで

姉妹都市の物産を販売しました。細目副会長と高橋理事、頑張りました。

2019年1月11日 (金)

「金ケ崎de世界の新年会」参加者募集中!!

「金ケ崎de世界の新年会」

日 時 : 2019年2月3日(日) 午後2時~4時
会 場 : 金ケ崎町中央生涯教育センター  第一研修室
参加費 : 中学生以上 200円
       会員     100円
       ※中学生以下無料です

201923_2
 

楽しい時間、美味しいものいっぱいの「金ケ崎de世界の新年会」参加お待ちしています!

前日&当日、イベントのお手伝いをして下さるスタッフも募集しています。
詳しくは協会までお問い合せください!

【お問い合わせ・連絡先】 金ケ崎町国際交流協会

電話0197-44-2099 月・火・木・金曜日(祝日を除く)午前10時~午後5時まで

2018年12月 6日 (木)

国際理解講座「小中学校めぐり」永岡小学校5・6年生

「タイのお話」

講師:浦川 純子さん/青年海外協力隊OV 2012~2014年
               タイで小学校教育に従事

20181026_005_2 20181026_002
まずスライドを使ってタイの国内の様子、生活、文化などを紹介していただきした。タイ料理にはかかせないパクチーや、日本ではなかなかお目にかかれない香辛料をお持ちいただき、全員に回して臭いをかいでもらったりして児童の皆さんは盛り上がっていました。

事前学習で自分の生まれた日の曜日を調べておいてという宿題を与えられましたが、タイではそれぞれの曜日に干支のように動物が当てはめられていたり、曜日ごとに色があって、それによる性格判断のようなものまであるそうです。

20181026_008
字が書けないと何が不便かという課題で参加者全員で紙に書いて、それをグループ内で共通するものをまとめて発表してもらいました。買い物、行き先、ニュースなどの意見が多く出ましたが、解決方法は「周りの人に聞く」でした。

なかなか活発なクラスで児童のレスポンスが良くて、楽しくあっという間に時間が過ぎてしまいました。最後に児童の皆さんから「タイに行ってみたくなりました。」という感想がありました。

日 時 : 10月26日(金)10:40~12:15
対 象 : 永岡小学校5・6年生34名、先生3名
講師派遣元 :岩手県青年海外協力協会
主 催 : 金ケ崎町国際交流協会

2018年11月29日 (木)

国際理解講座「小中学校めぐり」 永岡小学校3・4年生

「セネガルのお話」

講師:堀子 美里さん/青年海外協力隊OV 2016~2018年
    セネガルで教育活動に従事

20181126_002
自己紹介に続いて、スライドを使ってセネガルの紹介から始まりました。聞き慣れない国ですが、児童の中にはサッカーで有名と知っていた子もいました。サハラ砂漠の最西端で1960年にフランスから独立しています。

20181126_016 20181126_011
セネガルの衣食住について写真や動画も交えながら説明していきます。民族衣装の紹介では、写真のように講師自ら民族衣装を着用されておりました。途中の休憩ではやはり女の子は衣装に興味があるのか、講師のもとへ行って詳しい話を聞いていました。

風呂なし、停電多し、洗濯機なし、飲料水は買わなければならず、部屋の中にトカゲが出没とのことでした。
食事は米が主食で、屋外で食べる、また手で食べるなど日本と異なる食事風景を動画で見せてくれました。

20181126_010 20181126_013
また現地の学校では電気なし、時計なし、チャイムなし、掃除は女子のみ、また授業がフランス語で行われるなど日本との違いが分かります。
説明の間に簡単なクイズを出すなど、講師の方の児童を飽きさせない工夫も見られました。
また、簡単なフランス語の勉強もしました。挨拶を交わす場面をAさん、Bさんに分かれて行います。
難しいフランス語の発音をすぐに習得した子供達の能力に驚かされました。

20181126_004_2
日本では普通のことが、外国では普通ではない。自分は相手と違うということが本講座のまとめでした。大変不便な所に長期赴任されていたにもかかわらず、現地生活の辛さを感じさせない講座でした。

日 時 : 11月26日(月)10:40~12:15
対 象 : 永岡小学校3・4年生26名、先生5名
講師派遣元 :岩手県青年海外協力協会
主 催 : 金ケ崎町国際交流協会

国際理解講座「小中学校めぐり」 金ケ崎小学校5・6年生

「マラウィのお話」

講師:薄衣 俊輔さん/2013~2015年
    アフリカのマラウイ共和国で青少年活動に従事

20181121_004
まずはクイズ(簡単な世界の地理など)からお話を始められました。このクイズで児童の心をガッチリ掴んでからのスタートでした。

青年海外協力隊の仕事は、技術やノウハウの指導など物以外の国際貢献ボランティアで国として行っています。

20181121_003_2
マラウィでの生活について写真や動画を交えながら説明されていましたが、治安が良くないので家々のドアや窓には鉄格子がはめられている写真では児童から監獄みたいとの声が聞こえました。キッチンは屋外で炭火のコンロで煮炊きをするそうです。停電が多く、また水は断水が多くしかも出ても数時間チョロチョロ出るだけなので、その間に貯められるだけの水を貯めるタンクは必需品だそうです。また食事でも主食はとうもろこしの粉を練ったもので、比較的野菜は豊富だったけど肉は生きているまま買わなければならないし、虫も食べるそうです。(なんとマーケットで普通に売られているとか)

20181121_006
自分は虫を食べると聞いた時、驚いたけど、現地の人に言わせれば日本の生魚(お刺身)を食べるなんて信じられないとのことで所変われば環境、歴史、文化の違いで異なった食生活があるのは当たり前で、自分の基準だけで相手を見てはいけませんというのが印象に残りました。

とにかく青年海外協力隊はなるべく現地人と同じ生活をすることを基準にしているので、僻地で現地の一般の人と同じ環境(治安、伝染病などの健康、食事、電気、ガス、水道などの社会インフラ)で生活することが要求されます。そのような中でご苦労されてきたことが良く伝わった講座でした。

日 時 : 11月21日(水)14:00~14:45
対 象 : 金ケ崎小学校5・6年生144名、先生6名
講師派遣元 :岩手県青年海外協力協会
主 催 : 金ケ崎町国際交流協会

2018年11月12日 (月)

2018 Kanegasaki English Camp参加者&ボランティア募集!

参加者募集!

ネイティブスピーカーと英語で過ごす1日を体験してみませんか?
町内の中学生の皆さん、ご応募お待ちしています。

◯ 日 時 : 平成30年12月9日(日)9:30~16:15

○ 会 場 : 金ケ崎町街地区生涯教育センター

○ 対 象 : 町内在住の中学生 20名程度

○ 参加費 : 1,000円  ※参加費は当日お支払いください。

Photo_3  Photo_5
(↑クリックで拡大できます)

※ 当日の運営ボランティアを募集中!
    参加者のアクティビティの補助をしていただきます。
    詳細についてはお問合せください。(英語力は問いません)
    ネイティブスピーカーの先生方と交流できます。

※ 問合せ・申込み先 :
       ① 金ケ崎町 中央生涯教育センター 月~金(祝日除く) 8時半~5時15分                          TEL:44-3123 FAX:44-3125

       ② 金ケ崎町 国際交流協会 (月、火、木、金 10時~17時)
          TEL&FAX:44-2099
          メール kanegasaki.ifa@gmail.com

「はぁと♡マム文化祭」参加しました♪

金ケ崎町の芸術文化祭が開幕し、中央生涯教育センターでは1ヶ月にわたりイベントが繰り広げられています。
「はぁと♡マム文化祭」も2年目となり、協会では「フェアトレードショップ」&「韓国料理教室」で参加しました。

Dsc09404 Dsc09407
フェアトレードショップは盛岡市の雑貨店「クラフトショップ彩」さんが出店して下さいました!
南部鉄器や岩手の伝統工芸品のほか、フェアトレード商品にも力を入れていて、県内各地に出向いてイベント等に出店されているお店です。
今回は、秋~冬しか手に入らないフェアトレードチョコレート、コーヒー・紅茶・お菓子などのほか、手作りの風合いが優しく可愛い雑貨各種を販売。
そしてお客さんへの商品説明は詳細かつ簡潔で、さすがプロ!と感嘆させられました。

Dsc09378 Dsc09384 Dsc09374
また韓国料理教室は8月の「米の日」「ベアレンビアフェスタ」でも協力していただいた韓国出身の及川さんを講師に、チャプチェとジョン(一口チヂミ)を作りました。

Dsc09395 Dsc09391 Dsc09386
チャプチェは日本のものより太くてモチモチした春雨を使い、及川さん独自の工夫も凝らされていて本場の味わい♪ジョンは小麦粉の生地に、擦り下ろしたジャガイモを加えることでモチモチの食感となり、出来たては特に手が止められない美味しさでした!
どちらも野菜がたくさん入っていて、体にも良いですね。
子ども達も積極的にお手伝いしてくれて、皆でお喋りをしながら楽しく実習することが出来ました。

Dsc09397
主催の「はぁと♡マム」の皆さんが一丸となって取り組んで来られたイベントは、お天気にも恵まれ、会場はたくさんの来場者が行き交う賑やかな1日となりました。
お世話いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

日 時:11月11日(日)10:00~15:00
会 場:金ケ崎町中央生涯教育センター
主 催:南方地区子育てママサークル「はぁと♡マム」
共 催:金ケ崎町芸術文化協会

※料理教室
講 師:及川桂子さん(韓国出身)
参加者:12名

2018年11月 1日 (木)

アフリカンリズム&ダンスin金ケ崎 終了しました♪

20181021_074
日本全国を駆け回り、演奏活動を展開されているアフリカン・オールスターズからの選抜メンバー、B.B.モフランさん、ダウディ・ジョセフさん、マリ・タムタムさんの3名をゲストにお招きし、さらに地元から永岡清流太鼓の会のメンバーの皆さん、パーカッションのチャンガマーノ佐々木さん、サックスの斉藤清さんを共演にお迎えして開催しました。

20181021_024 20181021_044 20181021_059
永岡太鼓の演奏を皮切りに永岡太鼓&アフリカンオールスターズの共演、続いてアフリカンオールスターズの演奏が第一部。第二部は来場者も参加してのワークショップ、そしてアフリカンオールスターズによるフィナーレと進んでいきました。

Dsc09311 Dsc09319 20181021_012_2
会場にはアフリカの飲み物やドライフルーツの試飲試食コーナー、アフリカングッズの販売なども設け、アフリカンな雰囲気の中で催されました。

20181021_036 20181021_028 20181021_037
プログラムの構成、演出などに不慣れな国際交流協会ですが、出演者は流石にプロのパフォーマー。彼らのリードで会場は大盛り上がりでした。劇団四季のライオンキングで音楽を担当されていたB.B.モフランさんの歌声と、他のメンバーとのアフリカンな雰囲気いっぱいのハーモニー、それと抜群のリズム感覚、ユーモアあふれる語り口で、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

今回のイベント開催に当たり、お世話になりました関係各位に心よりお礼申し上げます。

日  時 10月21日(日) 14:00~16:00
会  場 金ケ崎町中央生涯教育センター 多目的ホール
参加者 67名
主  催 当協会

2018年10月12日 (金)

英会話クラスのハロウィンレッスン 開催しました♪

少し早いですが毎年恒例、英会話クラスのハロウィンイベントを開催しました!

Dsc09290 Dsc09291
今年はパーティではなく、レッスン形式で行いました。
年に一度の仮装ということで、かなり気合を入れて下さった方も。
色々なキャラクターが机を囲む様子が、一体何の集会!?という不思議な雰囲気です。

Dsc09272 Dsc09273 Dsc09281
レッスンの合間に、紫芋パウダーで色付けした生クリームでお菓子をデコレーション♪

Dsc09267 Dsc09269 Dsc09293
メンバーの皆さんからお花やお菓子の差し入れをいただきました!
自由の女神様の美しい歌声も披露されました♪

Dsc09298_2
お茶とお菓子をいただきながら、楽しくレッスンしました!

日  時 10月11日(木)19:00~21:00
会  場 中央地区生涯教育センター 第1会議室
参加者 12名

2018年10月 1日 (月)

アフリカを知ろう!「ケニアのおやつ作り」開催しました♪

Dsc09219
1021日の「アフリカンリズム&ダンスin金ケ崎」に向けて、アフリカについてのプレイベントを開催しました!ケニア出身で奥州市在住の菅原メリセラさんに、ケニアのお料理を教えていただき交流しました。

Dsc09244 Dsc09222
今回は主婦の皆さんに加えて、お子さん連れのお母さん方にも参加していただき、賑やかに調理実習をしました。子ども達もエプロンを付けて、ドーナツの生地をこねたりひき肉を炒めたり、デザートのトッピングをしたりと大活躍してくれました♪

Dsc09260
紙皿右:サモサ、紙皿左:マハムリ(ドーナツ)

左下:ナズトイ(ココナッツミルクのデザート)
左上:チャイ(生姜入りミルクティー)

一生懸命作ったのでお腹が空きました!いよいよ一緒にランチタイム。カレーパウダー&七味唐辛子入りのサモサ、シナモン入りのマハムリ、生姜入りのチャイいずれも食べやすく、優しい風味で美味しかったです。

Dsc09256 12
お料理をいただきながら、メリセラさんにケニアで話されているスワヒリ語を教えていただいたり、現地のお話をたくさん聞かせていただきました。明るくフレンドリーなメリセラさん。「日本は忙しいからね、お料理も早く出来るように考えたよ!」という言葉を聞いて、ケニアの生活の様子を想いました。

Dsc09266

日  時 : 9月22日(土) 10:00~13:00
会  場 : 南方地区生涯教育センター 日本間・調理室
講  師 : 菅原メリセラさん
参加者 : 23名
主  催 : 当協会

2018年8月23日 (木)

ベアレンビアフェスト かもん金ケ崎2018に出店しました!

毎年恒例となった㈱ベアレン醸造所主催のビアフェストに出店しました♪

Dsc09165 Dsc09162_2
ボランティアスタッフさん達が朝から集まって、調理して下さいました。
外国出身の方も一緒に、楽しく調理が進みます。

Dsc09186 Dsc09202
Dsc09206 39501244_1794946477291163_432595789
出来上がったお料理を駅前会場で販売。
英会話の先生方も訪れて下さり、協会ブースは国際色豊かになりました♪

販売メニューはナイジェリアシチュー400円、カリーブルストのザワークラウト添え(ドイツ)300円、チャプチェ(韓国)200円、イカの塩辛キムチ味(韓国)100円というラインナップ。おかげ様で15時前には完売し閉店となりました。

観光協会の担当者様、役場の担当課の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
材料費を差し引いた売上金(約20,000円)は、協会の事業費として役立てさせて頂きます。

日時 8月19日(日)11:30~16:00
主催 ㈱ベアレン醸造所
後援 金ケ崎町観光協会
ビアフェスタ参加者 約380名

2018年8月20日 (月)

第31回「米の日」記念日行事 海外の米料理お振舞い

米の消費拡大を目的に、金ケ崎町では毎年8月18日を「米の日」と定め、記念行事を開催しています。今回はこれまで併せて開催されていた「農業まつり」と別れて、リニューアルした形での初開催となりました。

協会では例年、海外の米料理を作り、試食として来場者の皆さんに召し上がっていただいています。
今回はナイジェリアの「シチュード・ライス」、中国の「鶏のお粥」、韓国の「とうもろこし茶」を提供させていただきました。

Dsc09108 Dsc09127 Dsc09118
39899998_709362386073583_29635873_4 Dsc09126_2
調理のボランティアスタッフさん達が心を込めて作って下さいました!
特に、ナイジェリアシチューは熱くて重労働。
仕込みは前日の夜から行い、当日も朝から賑やかに、楽しく作業しました。

Dsc09138 Dsc09150 Dsc09148 Dsc09144 Dsc09146

開会後は式典に続いて、映画「美味しいごはん」の上映があり、11:30過ぎからお振舞い開始。約150人の来場者の皆さんに海外の米料理を味わっていただきました。
「どこの国のお料理ですか?」「美味しかったです!」など、召し上がっていただいた方々と交流できる楽しいひとときです。

米の日実行委員会の皆様を始め、関係各位には大変お世話になりありがとうございました。

日 時 : 8月18日(土)9:00~15:00
会 場 : 金ケ崎町中央生涯教育センター 多目的ホール
試食配布 : 約300食
ボランティアスタッフ:7名

2018年7月13日 (金)

「英会話クラスの七夕パーティ」開催しました!

今年も七夕パーティが開催されました!
今回は久しぶりに、ポットラック(持ち寄り)で行いました。

Dsc09048 Dsc09053 Dsc09050
お茶を嗜まれているメンバーさんが、風流なお花やお菓子を準備して下さいました。
七夕の雰囲気がグッと盛り上がります♪

Dsc09055_2 Dsc09056_2 Dsc09059_2 Dsc09060_2
Dsc09058_2 Dsc09057_2 Dsc09067_3 Dsc09064_3
Dsc09079_3 Dsc09077_3 Dsc09066_5
食べきれない程の美味しいお料理が並び、お腹がいっぱいになりました!

Dsc09071 Dsc09078 Dsc09091
ハンドベルや太鼓、笛なども登場して、一緒に歌ったりと楽しく過ごしました♪

Dsc09099

日  時 7月12日(木)19:00~21:00
会  場 街地区生涯教育センター会議室
参加者 16名

2018年7月12日 (木)

国際理解講座「地区センターめぐり」街地区生涯教育センター

「料理を通してフィリピンを知る」 

今年度も「地区センターめぐり」が始まりました!

Dsc08984_3
講師は、フィリピン出身で金ケ崎町在住の山路さん(写真左)。
ご一緒に、やはりフィリピン出身の及川さん(右)と八重樫さん(中央)もお手伝いに来て下さいました。

Dsc09024 Dsc08991 Dsc08998_2
皆さんは来日十数年~二十年以上ということで、日本語もかなりお上手。
参加者の皆さんと色々お話しながら、楽しく調理しました♪

Dsc09034 Dsc09043
Dsc09027 Dsc09028_3 Dsc09035
今回教えていただいたのは、鶏肉をフィリピンの酢と醤油で煮込んだ「チキン・アドボ」、野菜がたっぷりでヘルシーな「焼きビーフン」。
さらに、クリームコーンを使ったクリーミーなデザート「マハブランカ」もサプライズで教えていただきました!

ナタデココのハロハロ風デザートも添えて、色々なお話で盛り上がりながら美味しくいただきました♪

Dsc09045 Dsc09044
Dsc090462

日 時 : 7月10日(火)10:00~12:30
会 場 : 街地区生涯教育センター
参加者 : 12名
講 師 : 山路マリアさん、及川マリテスさん、八重樫アイダさん
主 催 : 金ケ崎町街地区生涯教育センター
共 催 : 当協会

2018年6月15日 (金)

「タガログ語入門講座&フリートーク会」開催しました♪

Dsc08946
フィリピンご出身の山路マリア先生、及川マリテス先生、八重樫アイダ先生の3名の方に講師をお願いして、フィリピンの公用語であるタガログ語講座が開催されました。

Dsc08939_3 20180609_003
初めにフィリピン共和国の概要(地理、政治、
経済など)を紹介してから、早速お勉強です。簡単な挨拶、基本文章、道の尋ね方、数字などのあとに、いきなり上級編の日常的に便利な会話です。日常会話では岩手弁を当協会の佐藤会長に正しく発音していただき、それを先生がタガログ語で教えてくれます。例えば「おら、銭っこねぇから何も買われねぇ」、これが「ワラ アコン パンビリ ダ ワラ アコン ペラ」になります。タガログ語の発音は日本語の発音そのままでほとんど問題ないので、参加した人はタガログ語の達人となりました。

Dsc08955_2 Dsc08950_2
ハードなお勉強のあとはフィリピンのスイーツ【ナタデココ】でのおやつタイムとフリートークの時間となりました。数字の数え方の復習をする若い方や買い物の時の値切り方を聞く主婦の方など盛り上がった時間となりました。

20180609_007

日  時 : 6月9日(土) 14:00~16:00
会  場 : 中央生涯教育センター 第1会議室
講  師 : 山路マリアさん、及川マリテスさん、八重樫アイダさん
参加者 : 11名
主  催 : 当協会

2018年5月24日 (木)

平成30年度定期総会・懇親会が開催されました

Dsc088772_2 Dsc08887_2
今年度の定期総会が開催されました。来賓の伊藤雅章金ケ崎町議会議長様よりご祝辞を賜り、
昨年度の事業報告・収支決算、今年度の事業計画案・収支予算案がそれぞれ提案・説明がされ、承認されました。ご臨席いただいた御来賓の皆様、またお忙しい中ご出席下さった会員の皆様、本当にありがとうございました。

Dsc08900_4 Dsc08913 Dsc08929
定期総会終了後は同じ会場で懇親会が開催されました。一時間半の短い時間でしたが参加者の協力もあり、すばやく準備を整え楽しいひと時を過ごすことができました。

開催日 5月11日(金)
会  場 金ケ崎町中央生涯教育センター 第1研修室
参加者 総会:23名 懇親会:18名

2018年4月20日 (金)

英会話クラス主催 お花見カラオケパーティ 開催しました♪

20180419_002 20180419_006
毎週木曜日の夜に行われている英会話グループレッスンの先生と、生徒さんが中心となって盛大なパーティが催されました。
20180419_008 20180419_009_2 20180419_011
さすがに英会話クラスだけあって生徒さんは英語の歌を、外国出身の方は日本語の歌を歌われていました。
プロ並みの歌唱力を披露される方から、英文の字幕についていけず字余りになってしまう方までレベルも色々。
でも大事なことはチャレンジすること、雰囲気を味わうこと、 そして参加者の交流を深めることです。
様々な年代の方々の歌を聴きながら、楽しく交流した春の宵でした。

日  時 4月19日(木)19:00~21:00
会  場 カラオケドリーム
参加者 12名

«入会のご案内

Twitter(金ケ崎町国際交流協会)

Facebook(金ケ崎町国際交流協会)

事務局日記

  • 事務局日記
無料ブログはココログ